事務職求人の中に「OA事務」と呼ばれる求人があるのをご存じでしょうか?
パッと見るとOA機器の販売に関わる事務職員のように感じられますが、正確な表記はOffice AutomationのOAとなります。
意味は、PCを使った事務作業を行う事を意味します。
今日、事務職にPCは欠かせなくなりましたので特に表記しなくても殆ど全ての事務がOA事務と呼べそうです。
ここではOA事務の主な仕事や一般事務との違いなどをまとめています。
OA事務と一般事務の違いとは?
一般事務とOA事務の大きな違いは殆どない状況ですが、一般事務の場合の主な仕事内容は会社で必要な備品の買い出しや事務所、現場の掃除、来客者のお茶出し、現場作業員の麦茶作り、郵便局での郵便物の発送、伝票作成など誰でも出来る雑用的な仕事がメインです。
OA事務の場合はこのような雑用だけではなく、ワードやエクセル、パワーポイントなどのソフトを利用して見積書(書類)を作成したり、データ管理、メールでの事務連絡、書類のファイリング、管理、会議用資料作成など、PCソフトの積極的な利用により会社の仕事をサポートするのが主な役割となります。
ただ一般事務とOA事務など呼び方はありますが、一般事務の仕事をしながらOA仕事を、OA仕事をしながら一般事務を行うなどそのボーダーラインが引きにくくなっています。
特に小さな事務所の事務職員は、幅広い業務がこなせなければ通用しない傾向にあります。
この仕事で身につくスキルって?
OA事務は未経験でもOK
パソコンを駆使して仕事をするOA事務ですが、未経験者でも転職出来るのでしょうか?
事務業界に転職する時、どうしても心配になるのが「未経験者は不利なのでは?」という点です。
結論を言えば未経験者だからと言って不利にはなりません。
事務職員の仕事をした事がなくても、PC作業に慣れていれば採用される可能性はあります。
とくにワードやエクセルのソフトが得意な方、MOS検定を取得している方はOA事務職員として仕事が出来る可能性は非常に高いと言えます。
未経験からキャリアアップを目指す
OA事務職員に転職したいならこの資格が有利
先ほど出てきたMOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)検定は、パソコンスキルを客観的に評価する民間資格です。
ただ民間資格ではありますが、たくさんの方がこの検定試験を受けており信頼性の高い資格となっているので転職や就職で少しでも採用の可能性を高めたいのであればMOS検定を受けておくと良いでしょう。
27歳の時に通ってパソコン資格を取得したおかげで、OA事務の職に就くことができました。 パソコンだけのスキル以外にも簿記や社会人経験があったおかげでもあり、比較的に楽に資格を取得できたのかなと思います。
— 女性の転職あるある。 (@womenjob) 2017年8月21日
PC操作に慣れてさらに専門性を追求するなら、働きながら簿記の資格を取得して経理事務に転職したり
医療事務の資格を取って病院へ転職することも可能です。
まずはOA事務でPC操作になれて、徐々にスキルアップしていきましょう!
画像出典元:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:MOS-2003.png